【3歳で300ピース】1~3歳で使った、我が家のおすすめパズル

子育て

※記事内にPRを含みます

こんにちは、みいまま(@mi_mama.works)です。

うちには3歳の娘がいます。

もともと指先を使う遊びが好きみたいで、
その中でも最近とくにハマっているのが「パズル」。

上達も早く、ついに先日【300ピース】にまで到達しました。

Aさん
Aさん

うちの子にもパズルさせたいけど、

どういうの選べばいいか分からない…


そこで今回は、

  • 【年齢別】我が家が実際に使ったおすすめパズル

をまとめてみました!

 

“子どもにパズルを覚えさせたい”

“どういう風にステップアップしていけばいいか迷う”

そんな、パズル選びに悩むママ・パパの参考になれば嬉しいです♡

👇ちょっとボリュームあるので
目次から見たいところへ飛んで見てくださいね👇

パズルは何歳からできる?

モノの形や輪郭が分かり始める0歳後半~

パズルの始めどきのようです。

生後6ヶ月ごろから輪郭がうっすらわかるようになったり、
本の絵の簡単な輪郭がわかったりするようになります。
パズルをするためには、完成形となる絵の形を理解することが必要です。

そして、形の要素を分解して組み立てていくという作業をするため、
形が理解できるようになる0歳後半〜1歳ごろがパズルの始め時と言えるでしょう。

パズルは何歳からできる?年齢別ピース数とパズルの選び方|さとむぎ家の知育なくらし より

我が家は、1歳半の頃にたまたま祖父母から6ピースのアンパンマンパズルをもらったのがきっかけ。

割と遅めのデビューです(笑)

でも何歳から始めても遅すぎることはないです。

子供の成長や興味に合わせて、少しずつスタートしていきましょう。

年齢別ピース数の目安【1~5歳】

1歳~5歳のパズルピースの目安は、こんな感じ。

※その年齢で初めてパズルをやる場合※

【年齢】【ピース数の目安】
1歳  2〜6ピース
2歳  10ピース以下
3歳  20ピース以下
4歳  40ピース以下
5歳  80ピース以下

(引用:わが子は何ピース?【年齢別】パズルのピース数の目安|さとむぎ家の知育なくらし より)

 

0,1,2歳なら、ピースの大きな”型はめパズル”や”板パズル”がおすすめです◎

エド・インター 木製パズル 木のパズル なかよしどうぶつ

0歳児向けのパズルをもっと見たい方はこちらから探せます👇

1歳で使ったおすすめパズル

1歳おすすめパズル

ではここからは

“我が家のパズル変遷”と

“実際に使ってよかったパズル”

を年齢別にご紹介。

ちょっと変わったパズルも紹介してるので

見てみてくださいね♬

子供の成長やハマリ具合によりますが、

年齢ごとのピース数やステップアップの度合いなど

少しでも参考になれば嬉しいです♡

アンパンマン板パズル(6ピース)

我が家は、1歳半ではじめて“板パズル”デビューしました。

最初に使ったのは、6ピースのアンパンマンのパズルです。

アンパンマン板パズル(6ピース)

アンパンマン ハッピーロッピーパズル 入門パズル 4柄セット 6ピース 8ピース

絵柄は違いますが、これ👆の右上と同じ感じです。

ちょうどアンパンマンブームが来た頃だったので、よく遊んでくれました^^

 

ピースも大きいし、台紙もしっかりしていて

角にピッタリハマってくれるので、小さい子でも遊びやすい作りです♪

 
はじめてのジグソーパズル
こんなのもおすすめ👇️

くもん出版 【ジグソーパズルセット】 ジグソーパズル STEP1どうぶついっぱい+STEP2かわいいどうぶつのかぞく【セット買い】 知育玩具 おもちゃ 2歳以上 KUMON

いないいないばぁっ板パズル(9ピース)

2,3か月すると6ピースにも慣れてきたので、

新たに“9ピース”のパズルにステップアップ。

今度は「いないいないばあっ!」です^^

エポック社 【アポロのピクチュアパズル】 ワンワンとうーたん しゃぼんだま 9ピース こども向けパズル 25-192 STマーク認証 おかたづけ袋付き 1.5歳以上 おもちゃ EPOCH

10ピース前後だと、こんな感じのパズルもおすすめ👇

くもん出版 くもんのジグソーパズル STEP2 はやいぞ しんかんせん おもちゃ 2歳以上 KUMON

↑9~20ピースの4枚セット★

エポック(EPOCH) 【アポロのピクチュアパズル】ワンワンとぽぅぽ いろいろなかたち 10ピース 子ども向けパズル 25-295

2歳で使ったおすすめパズル

2歳おすすめパズル

アンパンマン天才脳ジグソーパズル👈️かなりおすすめ

2歳半のクリスマスに祖父母から買ってもらったこちらのパズル。

この天才脳シリーズは

ほんっとに買ってよかった!

 

今日紹介する中で、かなりイチオシです。

アガツマ(AGATSUMA) アンパンマン 天才脳 STEP UPで遊べる!ジグソーパズル STEP1

 STEP①は、15/24/35ピースのセットです。
 

★買ってよかった理由★

①3枚セットだから、ひとつ出来たら次、と
 新しいレベルにすぐチャレンジできる。

大好きなアンパンマンのキャラクターがたくさん載っているため、
 子どもが楽しみながらパズルに取り組める。
 出来るようになってからも、何回でも遊んでくれる。

③子供の成長に合わせて難易度を上げられる。
 ピースを増やして難しそうなときは、
 前のピースに戻してあげれば達成感を感じやすい

 

そしてSTEP①を始めて1か月くらいすると

35ピースまでひとりで作れるようになり、その勢いでSTEP②を購入しました。

アガツマ(AGATSUMA) アンパンマン 天才脳 STEP UPで遊べる!ジグソーパズル STEP2

STEP②は、40/50/70ピースのセットです。

 

STEP①も②も、
ひとりで作れるようになってからも2日に1回遊ぶくらいハマっていました。

300ピース出来るようになった今でも、ときどき引っ張りだしてきて遊んでいます。

↑アンパンマンパズルで遊ぶ様子

15ピース前後くらいのパズルから始めたい人は

ステップ①がおすすめです👇

アガツマ(AGATSUMA) アンパンマン 天才脳 STEP UPで遊べる!ジグソーパズル STEP1

おまけ:25ピースの”真っ白なパズル”

9ピースのワンワンのパズル(2種類)も

ひとりで出来るようになった頃。

義父から変わったパズルをもらいました。

 

それは、100円ショップで買ったという

25ピースの”真っ白なパズル”

(たしかセリアだったような…今も売ってるのかな?)

 

自分で好きな絵を書いて、パズルを作れるというやつです。

 

娘はまだハッキリした絵は描けなかったので、

娘が好きそうな絵を私が書いて作りました^^

手書きファンターネのパズル。あーぷんは娘に塗られてしまいました(笑)

ピースの境目が難しいし、

クレヨンの問題でミモモとヤコロが同じような色になっちゃってw

夫に「むず!」と言われてしまったけど(笑)

 

毎日おかあさんといっしょを見ていたので、

描いてあげたときの娘の喜ぶ顔はとっても嬉しかったです♡

ちょっと変わったパズルだけど

気になる人は100円ショップで探してみてください♬

3歳で使ったおすすめパズル

3歳おすすめパズル

サンリオ ジグソーパズル(108ピース)

アンパンマン天才脳パズルSTEP②の70ピースもできるようになり、

次はついに、100ピースデビューしました。

使ったのはこちらのパズル👇️

ビバリー(BEVERLY) 【日本製】 ビバリー 108ピース ジグソーパズル フローラリウムお花に囲まれて(18.2×25.7㎝)108-842 ピンク

始めは、108ピースは増やしすぎかな💦と思ったけど、

なかなかちょうど良いピースがなくて…😅
 
ちょうどサンリオブームだったので子どもと一緒に選んでこのパズルにしました。

 

ただ、いざ買ってみると、

いくつか”反省点“が。

 

まずデザイン(というか色)

グラデーション風のふわっとした感じの色合いで、

余白部分とか かなり難易度高かったw
(可愛いんだけどね)

 

そしてピースの大きさ

パズルサイズが小さい分、

ピースも小さくなり大人でもかなり難しかったです。

 

もう少し大きめピースの、

ハッキリした色合いのデザインにしてあげればよかったかな~と後悔😅

 

ただ、そんな心配もあったものの、

結局2か月ほどすると

あっという間に自分ひとりで作れるようになってました。

恐るべし…。

毎日継続してやることの大切さを娘の背中から学びましたw

2か月毎日のように遊んでいたら
ひとりで作れるように。

サンリオ ジグソーパズル(150ピース)

次のパズルは150ピースにしました。
使ったパズルはこちら👇️

ビバリー(BEVERLY) 【日本製】ビバリー 150ラージピースジグソーパズル サンリオキャラクターズ マーメイドになっちゃった! (26×38㎝)150L-003

またサンリオだけど、前回の反省を活かし、

🌼ラージピース

🌼少しハッキリした色

のパズルを選びました✌️

パパと一緒に作る様子。

写真だとちょっと分かりにくいけど、

前回の100Pよりピースが大きいんです☆

 

出来上がりサイズも

前回)18.2×25.7㎝
今回)26 x 38 cm

と少し大きめで作りやすそうでした。

前回より少しピースが大きい150Pパズル

作り方のコツを掴んできたのか、

予想外に150ピースは1か月もしないうちにひとりでほぼ作れるように。

この早さはさすがにビビりました(笑)

すみっコぐらし ジグソーパズル(208ピース)

ジグソーパズル 映画 すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ おもちゃになったすみっコたち 208ピース (208-126)

子どもと一緒に選んだものの、

過去一ピースが小さいです(笑)

 

それもそのはず。

 

完成型のサイズは、100ピースのサンリオと同じ18.2×25.7㎝。

それでピース数が倍に増えてるんだから

そりゃ~こんな豆粒みたいなピースになるよね(笑)
👇️

さすがに今回は小さすぎて
親のチョイスミス(笑)

最初はかなり苦戦しましたが、

“キャラクターごとに作る”という基本を守りながらやっていき

何とかひとりで作れるようになりました。

サンリオ ジグソーパズル(300ピース)👈今ココ

【日本製】 ビバリー 300ピースジグソーパズル サンリオキャラクターズ スイーツハウス(26×38㎝)

前回のすみっコぐらしの反省を活かし、

パズル完成形サイズは150ピースのものと同じ38×26cm。

ピースの大きさは1辺2.5㎝で、すみっコぐらしのパズルより少し大きいものにしました^^

3回目でほとんど一人で作れるようになった300P

ピース数は多いですが、

これは色もハッキリしていて、

キャラクターの部屋ごとに分かれているため

比較的作りやすいデザインでした😊

まとめ

パズルに興味を持つかどうかは子供それぞれ。

 

子供にパズルを覚えさせたい…!!

という気持ちはとても分かりますが、やっぱり一番は、子供が夢中で楽しく遊べること

 

パズルにハマらなかったなら別のあそびで知育を取り入れても良いと思うし、

子どもが興味をもったときは、

少ないピースから始めて達成感を味わってもらうのが良いと思います。

 

また、パズルに慣れてきて少しピースを増やすときは、

🌸デザイン(キャラクターが多い、色合いがはっきりしているなど)

🌸ピースの大きさ(手に持ちやすいサイズ、ラージピースなど)

にも気を付けて選んでみてくださいね^^

 

ピースの大きさはこちらのサイトがとても参考になります😊

☛ ピースの種類について|日本最大級のジグソーパズル専門ネットショップ ジグソークラブ

 

年齢や成長に合わせてピース数を増やしながら、

こどもと一緒に楽しくステップアップ出来るといいですよね♪

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

人気記事はこちら👇

タイトルとURLをコピーしました